この記事の所要時間: 3 分
今回は効率的な情報収集方法を紹介します
- 「日々の情報収集が面倒」
- 「重要だと思っていても続けられない」
- 「とりあえずブックマークするけど、いっぱいになりすぎて見ずに削除してる」
こんな人におすすめです
情報収集はGoogleアラートがおすすめ
情報収集には断然Googleアラートがおすすめです
なぜなら、気になるキーワードを登録しておけば、キーワードに該当する記事をGoogleが自動で配信してくれるからです
つまり、自ら情報収集をしなくても、Googleが勝手に情報を集めて届けてくれるようになります
Googleアラートの使い方
Googleアラートの使い方はめちゃくちゃ簡単です
Googleアラートにアクセスして、気になるキーワードを入力しアラートを作成すれば完了です!

これで毎日、自動的に情報が集まってきます!
また、配信時間や配信頻度も設定で調整可能です
僕は朝に情報を確認できるように、毎朝5時に設定しています
Slackとの連携も簡単
GmailではなくRSSフィードとしても受信可能なので、Slackと連携すればSlackで情報収集が可能になります
①マイアラートの編集から、配信先をRSSフィードに変更します


②そうするとRSSフィードのURLが取得できるので、URLをコピーします


③Slackの好きなチャンネルで「/feed URL」と入力すれば完了!

※GoogleアラートによってSlack累計メッセージがすぐに10,000件以上となり、履歴を閲覧できなくなるので注意してください
受け取った情報のおすすめ活用方法
最後に、個人的におすすめな活用方法を紹介します
- まず気になるタイトルがあれば開いてみる
- 面白かったり参考になった記事は、一言コメントと共にTweetする
- さらに興味深い記事は、少し深掘ってブログ記事でアウトプットする
情報収集を効率化し、受け取った情報を活かす時間を増やしていきましょう!