この記事の所要時間: 4 分
今回はShopifyアプリ「Quantity Breaks ‑ Bulk Prices」の特徴や設定方法をサクッと箇条書きでまとめました!
この記事が参考になる人
- まとめ買い割引を設定したい人
- 一度に大量に購入される可能性のある商品を取り扱っている人
- 引き出物やパーティーのお土産など
目次
Quantity Breaks ‑ Bulk Pricesを使用したきっかけ
クライアントから以下のような要望があったため
- 引き出物をして商品を購入したいお客様がいるので、お得に購入できるようにしたい
- 2つのコレクションをあわせてお得に購入できるようにしたい
- 購入個数に応じて3段階の割引設定を行いたい
Quantity Breaks ‑ Bulk Pricesはどんなアプリか
- 「○個以上の購入で〜%OFF!」の設定が可能になる
- 販促に活用できる
- 逆に、最大購入個数の制限にも使える
- 顧客タグに応じて設定も可能
Quantity Breaks ‑ Bulk Pricesで何ができるか
- 商品ごとやストア全体など柔軟に割引ルールを設定することが出来る
- 「A個以上なら〇〇」「B個以上なら〇〇」「C個以上なら〇〇」と複数条件の設定も可能
- 最小注文個数と最大注文個数を設定することができる
- 割引キャンペーンの開始日と終了日を設定することができる
- 特定のタグが付いている顧客やのみに限定の価格、割引を表示・適用することが出来る
Quantity Breaks ‑ Bulk Pricesの料金はいくらか
$7.99/月
トライアル期間が30日間と長めなので、まずはインストールしていじってみるのがおすすめ
Quantity Breaks ‑ Bulk Pricesの設定方法
手順1:アプリのインストール
Quantity Breaks ‑ Bulk Pricesをインストールする
手順2:割引ルールの設定
商品orコレクション毎に割引ルールの設定を行う


割引ルールは複数設定することが可能

顧客タグに応じた割引設定も可能
手順3:割引制限の設定
割引を適応する期間や、購入数の制限などを設定する(不要なら設定しなくてもOK)

手順4:デザインの設定
基本的なデザインの設定を行う
表示形式もいろいろあるので、どれが良いかは実際に設定しながら探すのがおすすめ
個人的には「Table」か「Line Layout」が使いやすいかな?といった感じ

手順5:テーマをカスタマイズ
カスタマイズ画面を開き、「テーマ設定」→「アプリを埋め込む」→「Quantity Breaks ‑ Bulk PricesをONにする」といった流れでアプリを有効化する


アプリを有効化できたら、追加したい部分にブロックを追加する

※カスタマイズ画面には反映されないので、一度保存してプレビューで確認する必要あり!
Quantity Breaks ‑ Bulk Pricesの注意点
- コレクションAとコレクションBの商品をあわせてまとめ買い割引対象にしたい場合は、新たにコレクションC(AとBを合わせたもの)を作成する必要がある
- アプリを挿入してもカスタマイズ画面には表示されないため、一度保存してからプレビューでデザインなどを確認する必要がある